はじめに—
本記事では弊社トリスマが提携する住宅会社さんの魅力を発信しております!
各住宅会社の担当者様にインタビュー。
第8回の今回は、アイフルホーム鳥取店(株式会社エール)さんです。
「せっかく家を建てるなら、ずっと快適で、ずっと安心できる暮らしを手に入れたいですよね。」
”暮らし始めてからの満足度”をとことん重視するお家づくりについて、
この度は、代表取締役 福本社長にお話をお伺いしました。
アイフルホーム鳥取店 株式会社エール
代表取締役 福本 晴夫 HARUO FUKUMOTO
家づくりはお客様の立場に立つと本当に分からない事や
知らない事がたくさん有ると思います。
私は皆様の良きアドバイザーになれるように心掛けています。家づくりは、さまざまなパーツを選択することで費用が変わります。
将来のメンテナンス費用や生涯コストも検討しながら、住宅性能・設備機器類など、費用対効果もできるだけ分かりやすくご説明し、お客様にあった、ベストバランスな家づくりのお役に立てればと思っています。
補足
C値・・・相当隙間面積といい、建物全体の隙間の総量を示す指標で、気密性能を表す値です。C値が小さいほど隙間が少なく、気密性能が高い
ことを意味します。C値の計算方法は「住宅全体の総隙間面積÷延べ床面積」で、単位は「㎠/㎡」です。
例) 延べ床面積が40坪(132m2)の場合、C値が5.0なら隙間面積は660cm2(はがき約4.5枚相当分)
C値が2.0なら隙間面積は264cm2(はがき約1.8枚相当分)です。
気密性の高い住宅には、●エネルギーコストの削減●断熱性能の向上●住宅の耐久性向上
●室内の快適な空気が外に漏れにくく、隙間風が少なくなる●ヒートショック防止などのメリットがあります。
UA値・・・外皮平均熱貫流率)といい、住宅の内部から外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値で、住宅の断熱性能を表す指標です。
住宅性能レベルを判断する際の標準的な指標として用いられています。UA値は、住宅内部と外部の温度差が1度あるときに、内部から
外皮を伝わって外部へと逃げる熱量の合計を外皮面積で割った数値です。UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを示
します。UA値の計算式は「UA値(w/m2・k)=建物の熱損失量の合計(w/k)÷外皮面積(m2)」です。
UA値が低いと、●結露やカビを抑制できる●ヒートショックを予防できる●冷暖房費を節約できる●環境に優しい住宅に住めるなどの
メリットがあります。国土交通省が定める省エネ住宅のUA値の基準は、関東地方から九州地方までは最低基準が0.87です。
ト:トリスマ 今:代表取締役 福本様
ト
最近は建築費や土地価格の高騰もあり、コストを重視をされる方が増えています。
ですが、アイフルホームさんでは「建てた後の暮らし」までを見据えたご提案をされておられるとお聞きしました。
福
はい、家を買うことがゴールではなくて、その先にある物心両面の豊かな暮らしをお届けしていきたいという想いが根本にあります。
具体的には、安全で経済性の高い家の性能を担保し、発電や蓄電も対応でき、鳥取の暮らしに欠かせない自家用車のEV可も将来対応できるなどです。
ト
そうなんですね。
建ててからも時代の変化に対応していけるということなんですね。実際に建てた後に満足して頂くためにアイフルホームさんでは、どのような体制でお客様と寄り添っているんでしょうか?
福
一番のこだわりはメンテナンス対応に力を入れています。機器の故障やトラブルなど、最短ですぐに対応できるよう心掛けています。定休日はすぐに対応できないケースもありますが、遅くても2日以内には何らかの手配は致しております。
ト
なるほど、それはとても安心ですね。
具体的に故障やトラブルの多い内容とはどういったケースが多いのでしょうか?
福
住み始めてから「緊急に対応しなければならないトラブル」で最も多いのは、電気系と水廻り関係ですね。
どちらも生活に密着した設備ですので、原因の究明と最善策を瞬時に判断し対応法を提案しないといけません。
ある程度の経験と知識がないと難しいですが、緊急時の対応は私を中心に対応しています。
ト
確かに10年以上経過してくると急な故障や原因不明のトラブルが起こってくるとよく聞きます。
そのような体制が整っていると、より安心できますね。
OB様も頼もしいと感じられるのではないでしょうか?
福
はい。創業してから今年で29年目を迎えますが、おかげさまで定期点検を積み重ねながら間柄も深まっていると思います。当時まだ小さかったお子様が成人され、また当社で家を建てて下さいます。
感銘の極みです。今や新築の5割の方が紹介受注ですから、身の引き締まる思いです。
ト
年間新築棟数の5割が紹介というのは結構な数字かと思います。
福
実際に建てられた方々からはどのような声がありますか?
おかげさまで嬉しいお声をたくさん頂いております。
例えば「家事がスムーズになった」「心にゆとりができるようになった」「電気代を気にしなくてもよくなった」「自分の好きなことが出来て満足」「毎日が気持ちいい」等の意見が最も多く、一方で「打合せが大変だった」「間取りや仕様決めに苦労した」「夫婦で意見が合わず喧嘩になった」など苦労話も反面あります。
でも大半の方は、満足度の方が高く苦労話も笑い話になっています。
ト
何だか楽しそうな関係性ですね。
そうしたコミュニケーションの積み重ねがあって、人への信頼が深まっていくんでしょうね。
福
まさにその通りだと思います。
信頼の継続を重ねてきたからこそ、職人さん、協力業者さんとも永く付き合ってこれたんだと思います。専属の2組の大工さんとはもう25年以上のお付き合いですし、 水道・内装・屋根などの協力業者さんとも、 次世代に引き継がれながら20年以上のお付き合いになりますね。
私も今年で53歳になりますけど、考えてみれば夫婦みたいなもんですね(笑)
ト
でもそこって一番重要なポイントではないかと思います。
家を建てるのも、決めるのも、判断するのも、人を通じて繋がっていく訳ですから、アイフルホームさんは『人』を大事にしていると感じます。 そこまで良好な付き合いを続けていけるのは、何か工夫とか仕組みがあるのではないですか?
福
「それは秘密です」と答えたいのは山々ですが、 工夫とか仕組みではなく、「ハート」のような気がします。
ト
「ハートですか?」
福
古い言葉かもしれませんが、私なりの表現としては、『心意気』という言葉があっているように感じます。
つまり、『最高の仕事をする。』すると、『次の仕事の依頼がくる。』また、頑張るから継続する。
職人さんたちは、この好循環のサイクルになることを本質的に知っているのだと思います。
ト
なるほど、その通りですね。
ト
最後にまとめとして、イベント告知などあれば、ぜひご紹介ください。
福
ありがとうございます。
イベントは毎月インスタグラム等を通じて発信しておりますので、このページの左下にあるQRコードからご確認いただけます。
ユーチューブ動画も発信しておりまして、中には有料級の動画も作っております。
少し長い動画でもありますので、早送り(1.25倍から1.5倍速)でご視聴頂くことをお勧めしております。 私の話が遅いので(>人<;)
現代社会は情報も多すぎて困惑しがちですが、当社はオーバーなトークにならないように、身の丈に合った動画制作を心掛けております。
しかしながら、知らないことがリスクになる時代です。
ささやかながら、今できる分の動画しかありませんが、必要最低限の要素に分けて集約しています。 ぜひチェックしていただきたいと思います。ありがとうございました。
HPはこちら⇨⇨⇨⇨⇨⇨https://yell-net.co.jp
YOUTUBEはこちら⇨⇨⇨https://www.youtube.com/@yell9161
鳥取県内で家づくりの相談なら!トリスマに相談
家づくりスタート!
まずは、不動産会社? 住宅会社? 銀行、、?とお困りの方も多いのではないでしょうか?
そんな「家づくりにお悩みの方」におすすめなのが、鳥取県内に店舗をもつトリスマです!
トリスマにできること
✓自分に合ったハウスメーカーが見つかる
鳥取県内34社のハウスメーカーを1度の来店で比較できます
✓営業マン不在で住宅見学が可能
提携住宅会社のモデルハウスをトリスマスタッフがご案内します
他にも
・鳥取の補助金・助成金についてのご説明
・鳥取県内の土地や住宅ローンのご相談も承ります!
\トリスマについて/
詳しく確認する 〉